【育児日記】生後6ヶ月の赤ちゃん|パパ目線でおすすめ育児グッズ紹介

生後6ヶ月になり、ついにずりばいが始まりました。こうなると部屋中移動しまくり目が離せなくなってきますね。

これまでと比べてどのような変化があったのかをお伝えしていきます。

この時期にあって良かったものなども紹介していきますので興味のある方はご覧ください。

子育て記録 〜6ヶ月

赤ちゃんの変化

6ヶ月5ヶ月4ヶ月3ヶ月2ヶ月1ヶ月0ヶ月
体重7,000g6,800g6,650g6,100g5,600g4,300g3,200g
身長68cm65cm61.2cm58cm56cm53cm47cm
できるように
なったこと
・スムーズな寝返り
・ずり這い
・おすわり(補助付き)
・寝返りができる(片方のみ)
・手でしっかり掴むように
・足の感覚も楽しむように
・首がしっかり座る
・会話を聞くようになる
・手にしたものは何でも口に運ぶ
・手の力が発達
・モノを掴んで口で感覚を確かめる
・首が座ってくる感じ
・視覚の発達
・首の力がついてくる
・お風呂に一緒に入れるように
・視覚/聴覚の発達(目で追うように)
・手足の発達(活発に動くように)

腕の筋力もついてきて、ずり這いで部屋中移動するように。

人見知り、場所見知りはまだ治らないですが、少しずつ慣れてきそうな気配。

赤ちゃんのお世話

起きられる時間も増えてきて、活動時間の間隔が2時間程度に。寝かしつける頻度が減るので精神的にはかなり楽になりました。

人見知り、場所見知りはまだ治りませんが、興味のあるものには少しずつですが自分から近づけるように。

離乳食が始まり、うんちの量も増えてきます。オムツから漏れてしまうこともありますので音に耳を澄ませましょう!

すけ

大きな動作やいないいないばあなど、しっかり笑うようになってきました。
赤ちゃんのツボを探して楽しい時間を過ごしましょう!

この時期に購入して良かったモノ

大きめのおもちゃたち

小さなおもちゃたちはだんだん興味がなくなってきているように見えます。

活動時間が増えるが、遊ぶおもちゃがないと飽きて泣いてしまうので、興味のあるおもちゃを見つけましょう!

娘がハマったおもちゃを紹介します。

アンパンマン いたずらあそびDX

子どもたちに最強のアンパンマン。子どもは、丸や四角など分かりやすい形に反応するそうですね。

色々なギミックがあり、音がなる仕掛けがあるので楽しそうに遊んでます。

まだおすわりがちゃんとできないのですが、うつ伏せでも楽しく遊べています。

フィッシャープライス コロコロおとそうミツバチ

対象年齢は9ヶ月以降ですが、6ヶ月でも遊べます。

丸いプラスチックのコロコロをなめて遊んでいたのですが、中央下部にある「回すとカシャカシャと音がなる丸い」ものを自分で回して楽しんでいます。

上からコロコロを落とすと、不思議そうにその行き先を見ていて興味津々です。

たまひよ たのしいたいこ(楽器あそび絵本)

音に合わせて太鼓を押して遊びます。

音がなるおもちゃが好きで、ぐずってもこれを出せば楽しく遊んでくれます。

15曲ほど収録されているので、親子で楽しめます!

本も好きで、歌詞カードを舐めようとするので、口を切らないように少し注意が必要です。

離乳食グッズ

親が食べているモノを目で応用になってきて、いよいよ離乳食の開始です!

買ってよかったものを紹介します!

離乳食の適温がわかるスプーン

冷凍した離乳食を解凍しても、適温になっているか不安なことありますよね。

このスプーンでその面倒な温度調整を楽にしてくれるので、安心してあげられるようになりました。

少し割高ですが、やけどを防ぐ意味でもその価値はあるかなと思いました。

離乳食用 防水長袖エプロン

お食事用のエプロンは持っていたのですが、お茶や食事をこぼし、毎回洋服まで汚してしまっていました。

腰も据わっていないので座る安定感もないので仕方ないですね。

そこで購入した防水の長袖用エプロンが大活躍!服汚れて着替えることが減りました!

首を伝って、お茶や水が到達してしまうので、エプロンの下にスタイや布巾をあてて、水分を取らせるとより予防になります!

まとめ

6ヶ月になると赤ちゃんの寝返りも始まり、行動範囲が広がってきます。

離乳食も始まり、だんだんと大人と同じ行動をする準備が始まってきます。

自我がでてきて大変なこともありますが、コミュニケーションもしっかりとれるようになるので楽しくなります。

たくさんの刺激を与えてすくすくと育つように楽しく子育てしていきましょうー!


男性の育休記事を以下で掲載しています。

2ヶ月間の育休を取得し、子育てについて自分なりの考えを記載していますのでご興味のある方はごらんください。

平凡なパパエンジニアが2ヶ月間の育休経験をした話|男性の育児参加について考えてみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です